ちょっとニュースでやってたから調べてみた
2007年10月13日 その他…雑談とか コメント (2)文実で作業して帰宅後、ニュース7でこんな感じのニュースをやってた
…延暦寺でとある僧が無動寺谷明王堂で九日間にわたる断食断水断眠の行に入りました…
ちょっとまて9日間!?
ということでwikipediaみてみたらますますすごい
ひえええ…途中でやめたら自害ですか…
こういう修行があったとは…延暦寺の見方が変わりました
いやそれにしてもすごすぎる
…延暦寺でとある僧が無動寺谷明王堂で九日間にわたる断食断水断眠の行に入りました…
ちょっとまて9日間!?
ということでwikipediaみてみたらますますすごい
千日回峰行は、十二年籠山行を終え、百日回峰行を終えた者の中から選ばれたものだけに許される行である。行者は途中で行を続けられなくなったときは自害する決まりで、そのために首をつるための紐と短刀を常時携行する。頭にはまだ開いていない蓮の華をかたどった笠をかぶり、白装束をまとい、草鞋ばきといういでたちである。回峰行は七年間にわたる行である。
無動寺谷で勤行のあと、深夜二時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と二百六十箇所で礼拝しながら、約30キロを平均6時間で巡拝する。
700日目の回峰を終えた日から堂入りが行なわれる。無動寺谷明王堂で九日間にわたる断食断水断眠の行に入る。入堂前に行者は生き葬式を行ない、不動明王の真言を唱え続ける。出堂すると、行者は生身の不動明王ともいわれる大阿闍梨(だいあじゃり)となり、信者達の合掌で迎えられる。これを機に行者は自分のための自利行(じりぎょう)から、衆生救済の化他行(けたぎょう)に入り、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日続ける。7年目は200日ではじめの100日は全行程84キロにおよぶ京都大回りで、後半100日は比叡山中30キロの行程に戻り、千日を満行する。この行を終えた行者は延暦寺の記録では47人である。またこの行を2回終えた者が3人おり、その中には現存の酒井雄哉大阿闍梨も含まれる。
なお、千日回峰行を終えた者は京都御所への参内が許されるが、その際は土足のまま参内する。通常京都御所内は土足厳禁であるが、千日回峰行を終えた者のみ、御所へ土足のまま参内できる。
ひえええ…途中でやめたら自害ですか…
こういう修行があったとは…延暦寺の見方が変わりました
いやそれにしてもすごすぎる
コメント
↑こういうこと書くと自殺幇助で捕まりそうな修行…