野山合宿2日目 高見石→麦草峠→縞枯山→麦草峠→高見石
2006年3月26日 その他行事(期末?) コメント (1)
朝5:30起床。今日は空が少し灰色がかっている。まぁ昨日があれだけ天気がよかったからなぁ…。反動といっちゃあなんだが…。とりあえずこんな感じじゃあ御来光は拝めそうにありません…。
6:00に食事。洋食っぽい食事がでました。パンにジャムとかハムとかはさんで食べてました。
…ってかパンは一人3つだったそうですね…。なんか4つくらい食べちゃったかも。ヤバス。
で、6:30に食事が終わってそれからいろいろと準備をして、7:00出発が少し遅れて全員が出発したのが7:15くらい。
空には太陽にベールがかかったような雲があります。うす雲?絹積雲?絹層雲?前線接近中?まぁ大丈夫でしょう。
今日の山も非常に歩きやすい。あっという間に丸山を通過して道が下り気味に。麦草峠には予定を大幅に上回って到着しました。
そのペースで茶臼山に登山開始。まぁここを登って分かるんですが、夏の間ジグザグにルートをとって登っているところを山頂に向かってまっすぐ登っているためにルートに無駄がない。そして多くの人がそこを通っているために滅茶苦茶歩きやすい。
…ってことで茶臼山をあっという間に制覇してしまったのでした。
で、この茶臼山の山頂というのが、木に囲まれていて景色が微妙なのですが、この山頂から徒歩2〜3分のところに"天"望台があり…晴れていれば中央アルプスまで完璧に見えるだろうというくらいの素晴らしい展望台でした。まぁ曇っていたためそこまで景色はよくありませんでしたが…。ちなみに、このとき風が非常に強かった。もう3分でも手を出していたら感覚がなくなってしまいそうなくらいでした。あと…なぜかここでは携帯の電波がたっていました。まぁそこでメールを数通受信、いや、もちろんこんな環境でメールを返信するような元気はありませんでしたよw
ちなみに、さきほど天望台と表記したのは決して間違いではなく、標識に間違いなくこう書いてあったからです。
そして、この合宿の最終目的地、縞枯山へ。山に行く途中であちこちで木が枯れていた場所がありましたので、これがまさしく縞枯現象というものだったんでしょう。
…で、これまたすぐに到達。しかし、この山は山頂の標識が見当たらない。あとでミーティング時にもどこかの班から意見が出たのですが…達成感ゼロだったわけです。ちょっと残念。まぁ山頂に木が少ないせいで風が強かったこともあり、顧問のマキオ氏が全員の記念撮影をして即下山。
…で、茶臼山と縞枯山の間で昼食に。
この日のメニューは
…というかなり謎いものになったわけです。
ええ、缶詰はかなり冷えていましたとも。
ええ、ご飯はゆでる時間がなくてかなりパサパサでしたとも。
ええ、レトルトの具をご飯にのせてからバランスを崩してこぼしましたとも。
まぁそんな感じでかなり微妙な昼食になってしまったわけです。萎え。
極めつけは私が団装として管理していたポリタンのフタを紛失しかけたことでしょう。ポリタンというのはポリタンクのことで、普通は白っぽい容器にオレンジ色のフタがヒモ(?)で付随しているわけなんですが…
なんせもっていったポリタンが特殊なもので、円筒形かつフタがヒモで付随していない。ってなわけで雪と色が同化してしまったりした訳で、雪の上においてしまうと見えなくなってしまったわけです。
…まぁ言い訳はおいておいて、要するに
すべて私の不注意が原因なんです。本当に申し訳ございませんでした。
です。まぁ出発を5分程度延長してもらった結果出発時間ギリギリで見つかったんですが…。関係者の皆さんに感謝感謝。
で、また茶臼山を登りなおして、一気に急な坂をくだりました。その時に…
きました尻滑り。
これぞ冬山のぼりの醍醐味(?)の一つかもしれません。ちょっと腰のあたりを打ちましたがw。まぁ登山道がなだらかになって登りにくくなる(のかな?)かもしれないのであんまり登山道ではやらなかったほうがよかったのでしょうか?まぁスキーで降りてくる人もいるので特に問題ないかw
まぁ尻滑りのおかげもあってあっという間に麦草峠に到着。
ここで40分程度の休みをとって13:00ごろに麦草峠を出ることに。ということでぬくぬ氏やhahhahha氏と麦草ヒュッテでおいてあったパンフレットを読んでいました。
で、全員が自由時間を過ごした後の出発点呼。の直前に中1の誰かが尻滑り用のシートを風に飛ばされてました…。しかもその頃には微妙に天気が悪くなっていました。あーあ…。
ってことでなんのかわりばえもなく普通に白駒池を通って高見石小屋に行きましたとさ。
ちなみにそのあと30分くらいhahhahha氏とぬくぬ氏と高見石小屋の裏の岩で地図を見ながら景色を眺めてました。風が微妙に強かったんですけどねw。
で、小屋に戻ってラジオを聴きながら明日の準備をしてまたまた布団の中でグダグダ…。ぬくぬ氏は寝てたのかな?
で、やっとグダグダするのをやめて中3全員でナポレオンを始めたときには魁皇が大関残留決定とかいう、そんな時間になってました。ちなみに、ここまで話に一切出てこなかったHRS氏、N村氏、T代氏ですが、移動中は前のほうで3人でカタカナしりとりを朝からしていたそうで(hahhahha、ぬくぬ、私はうしろのほうを歩いていた)…なんか意味不明な言葉が飛び交っていてついていけなかったw。
食事後は班毎にミーティングをして全体のミーティングをして中3として装備には今後も気をつけて山を楽しんでくださいと言って、それからぬくぬ氏を除いた5人+陸上部のO氏でナポレオンを消灯(9時)までやって就寝。
まぁそんな感じで今日一日が終わったわけです。
明日は出発時には曇りといっていましたが…どうでしょうか
写真は前日の白駒池での写真。
ちなみに、この日(今日)は電池が逝ってしまって使い物になりませんでした。まぁ要はバッテリー切れな訳だがw
2849文字
6:00に食事。洋食っぽい食事がでました。パンにジャムとかハムとかはさんで食べてました。
…ってかパンは一人3つだったそうですね…。なんか4つくらい食べちゃったかも。ヤバス。
で、6:30に食事が終わってそれからいろいろと準備をして、7:00出発が少し遅れて全員が出発したのが7:15くらい。
空には太陽にベールがかかったような雲があります。うす雲?絹積雲?絹層雲?前線接近中?まぁ大丈夫でしょう。
今日の山も非常に歩きやすい。あっという間に丸山を通過して道が下り気味に。麦草峠には予定を大幅に上回って到着しました。
そのペースで茶臼山に登山開始。まぁここを登って分かるんですが、夏の間ジグザグにルートをとって登っているところを山頂に向かってまっすぐ登っているためにルートに無駄がない。そして多くの人がそこを通っているために滅茶苦茶歩きやすい。
…ってことで茶臼山をあっという間に制覇してしまったのでした。
で、この茶臼山の山頂というのが、木に囲まれていて景色が微妙なのですが、この山頂から徒歩2〜3分のところに"天"望台があり…晴れていれば中央アルプスまで完璧に見えるだろうというくらいの素晴らしい展望台でした。まぁ曇っていたためそこまで景色はよくありませんでしたが…。ちなみに、このとき風が非常に強かった。もう3分でも手を出していたら感覚がなくなってしまいそうなくらいでした。あと…なぜかここでは携帯の電波がたっていました。まぁそこでメールを数通受信、いや、もちろんこんな環境でメールを返信するような元気はありませんでしたよw
ちなみに、さきほど天望台と表記したのは決して間違いではなく、標識に間違いなくこう書いてあったからです。
そして、この合宿の最終目的地、縞枯山へ。山に行く途中であちこちで木が枯れていた場所がありましたので、これがまさしく縞枯現象というものだったんでしょう。
…で、これまたすぐに到達。しかし、この山は山頂の標識が見当たらない。あとでミーティング時にもどこかの班から意見が出たのですが…達成感ゼロだったわけです。ちょっと残念。まぁ山頂に木が少ないせいで風が強かったこともあり、顧問のマキオ氏が全員の記念撮影をして即下山。
…で、茶臼山と縞枯山の間で昼食に。
この日のメニューは
15分パックごとゆでて出来上がるご飯
3〜5分あたためるレトルトのどんぶりの具(そぼろ丼?)
牛肉・馬肉をブレンドした肉の大和煮の缶詰
…というかなり謎いものになったわけです。
ええ、缶詰はかなり冷えていましたとも。
ええ、ご飯はゆでる時間がなくてかなりパサパサでしたとも。
ええ、レトルトの具をご飯にのせてからバランスを崩してこぼしましたとも。
まぁそんな感じでかなり微妙な昼食になってしまったわけです。萎え。
極めつけは私が団装として管理していたポリタンのフタを紛失しかけたことでしょう。ポリタンというのはポリタンクのことで、普通は白っぽい容器にオレンジ色のフタがヒモ(?)で付随しているわけなんですが…
なんせもっていったポリタンが特殊なもので、円筒形かつフタがヒモで付随していない。ってなわけで雪と色が同化してしまったりした訳で、雪の上においてしまうと見えなくなってしまったわけです。
…まぁ言い訳はおいておいて、要するに
すべて私の不注意が原因なんです。本当に申し訳ございませんでした。
です。まぁ出発を5分程度延長してもらった結果出発時間ギリギリで見つかったんですが…。関係者の皆さんに感謝感謝。
で、また茶臼山を登りなおして、一気に急な坂をくだりました。その時に…
きました尻滑り。
これぞ冬山のぼりの醍醐味(?)の一つかもしれません。ちょっと腰のあたりを打ちましたがw。まぁ登山道がなだらかになって登りにくくなる(のかな?)かもしれないのであんまり登山道ではやらなかったほうがよかったのでしょうか?まぁスキーで降りてくる人もいるので特に問題ないかw
まぁ尻滑りのおかげもあってあっという間に麦草峠に到着。
ここで40分程度の休みをとって13:00ごろに麦草峠を出ることに。ということでぬくぬ氏やhahhahha氏と麦草ヒュッテでおいてあったパンフレットを読んでいました。
で、全員が自由時間を過ごした後の出発点呼。の直前に中1の誰かが尻滑り用のシートを風に飛ばされてました…。しかもその頃には微妙に天気が悪くなっていました。あーあ…。
ってことでなんのかわりばえもなく普通に白駒池を通って高見石小屋に行きましたとさ。
ちなみにそのあと30分くらいhahhahha氏とぬくぬ氏と高見石小屋の裏の岩で地図を見ながら景色を眺めてました。風が微妙に強かったんですけどねw。
で、小屋に戻ってラジオを聴きながら明日の準備をしてまたまた布団の中でグダグダ…。ぬくぬ氏は寝てたのかな?
で、やっとグダグダするのをやめて中3全員でナポレオンを始めたときには魁皇が大関残留決定とかいう、そんな時間になってました。ちなみに、ここまで話に一切出てこなかったHRS氏、N村氏、T代氏ですが、移動中は前のほうで3人でカタカナしりとりを朝からしていたそうで(hahhahha、ぬくぬ、私はうしろのほうを歩いていた)…なんか意味不明な言葉が飛び交っていてついていけなかったw。
食事後は班毎にミーティングをして全体のミーティングをして中3として装備には今後も気をつけて山を楽しんでくださいと言って、それからぬくぬ氏を除いた5人+陸上部のO氏でナポレオンを消灯(9時)までやって就寝。
まぁそんな感じで今日一日が終わったわけです。
明日は出発時には曇りといっていましたが…どうでしょうか
写真は前日の白駒池での写真。
ちなみに、この日(今日)は電池が逝ってしまって使い物になりませんでした。まぁ要はバッテリー切れな訳だがw
2849文字
コメント
なぬ〜 N村と私は2つしか食べられなかったorz