TSUTAYAを初めて使ってみた
2005年12月16日コメント (1)朝一でハリポタ4を見に行きました。ええ。
くはねアシタカtownworkSON氏と。
感想は…だめでした
何がだめかって言えば…アシタカ氏の書いているように…省略しすぎ、ということでしょう。
そして、一番恐ろしかったのはエンドロール。
邦画で「美術効果」と書かれそうなところでエンドロールの半分を使うという恐ろしさ。
エンドロールが8分近くありますし、そのところを考えると、いかに「美術効果」によく言えば「こだわった」か、悪く言えば「それだけにこだわった」か、よく分かります。
ストーリーが原作からかなり離れている部分や、マルフォイの存在意義がほとんどなくなっていることを考えると、ハリーポッターを見たというよりも、素晴らしい技術を駆使した芸術的な主役3人組(ハリー・ハーマイオニー・ロン)のプロモーションビデオというのが簡単な形容のようなきがします。まぁ、公開からあれだけたっているのに、観客動員があれだけあることを考えると、やはり映画においてもブランド名というのは恐ろしいものがあるなということでしょうか。まぁジブリもそうだろなどと言われたらおしまいですが。
あと、今日は有楽町のピカデリーでこの映画を見たわけですが、千代田線からでもいけることを考えると、意外と近いなということがいえるかと。新聞の映画の広告でかなり大きく「日劇」「ピカデリー」というものがここにあるのだ、と知れただけでもかなりの収穫だったかもしれません。
で、映画を見た後、駒場東大前の、某氏の言葉を借りれば制御電動車に行ったわけです。で、食べました。グラタンコロッケバーガー。ちょっとクリーミー過ぎる感じがしました。
で、今日最大のイベント(?)の白川氏の講演会。安斎(斎の字が違うかもしれませんがご容赦)氏のような講演会を期待していたのですが…
理解できなかった
もういやだ…π電子ってなによ…
ちょっと疲れて眠りかけたような気も…
で、帰り際に最寄り駅近くのTSUTAYAに初めてよったわけです。
サントラ盤二枚。まぁゆっくり聞きますか…。
1268文字
くはねアシタカtownworkSON氏と。
感想は…だめでした
何がだめかって言えば…アシタカ氏の書いているように…省略しすぎ、ということでしょう。
そして、一番恐ろしかったのはエンドロール。
邦画で「美術効果」と書かれそうなところでエンドロールの半分を使うという恐ろしさ。
エンドロールが8分近くありますし、そのところを考えると、いかに「美術効果」によく言えば「こだわった」か、悪く言えば「それだけにこだわった」か、よく分かります。
ストーリーが原作からかなり離れている部分や、マルフォイの存在意義がほとんどなくなっていることを考えると、ハリーポッターを見たというよりも、素晴らしい技術を駆使した芸術的な主役3人組(ハリー・ハーマイオニー・ロン)のプロモーションビデオというのが簡単な形容のようなきがします。まぁ、公開からあれだけたっているのに、観客動員があれだけあることを考えると、やはり映画においてもブランド名というのは恐ろしいものがあるなということでしょうか。まぁジブリもそうだろなどと言われたらおしまいですが。
あと、今日は有楽町のピカデリーでこの映画を見たわけですが、千代田線からでもいけることを考えると、意外と近いなということがいえるかと。新聞の映画の広告でかなり大きく「日劇」「ピカデリー」というものがここにあるのだ、と知れただけでもかなりの収穫だったかもしれません。
で、映画を見た後、駒場東大前の、某氏の言葉を借りれば制御電動車に行ったわけです。で、食べました。グラタンコロッケバーガー。ちょっとクリーミー過ぎる感じがしました。
で、今日最大のイベント(?)の白川氏の講演会。安斎(斎の字が違うかもしれませんがご容赦)氏のような講演会を期待していたのですが…
理解できなかった
もういやだ…π電子ってなによ…
ちょっと疲れて眠りかけたような気も…
で、帰り際に最寄り駅近くのTSUTAYAに初めてよったわけです。
サントラ盤二枚。まぁゆっくり聞きますか…。
1268文字
コメント